令和6年度生涯学習講座

相続に関する学習会を終えて

1月17日(金)、第3回目の「遺言書のススメ」をテーマにした相続に関する学習会が行われました。年間を通して行われた学習会は、毎回25名ぐらいの参加がありました。最終日のアンケ―では、「遺言書の大切さを知りました」「相続トラブルを防ぐ方法なども知りたい」などのご意見を頂き好評のうちに終えることが出しました。

ほのぼのプチ・コンサート終えて

12月21日(土)、第20回を迎えた恒例のクリスマス・プチ・コンサートが開催されました。会場は約280名もみなさんで会場がいっぱいになりました。

各学校ともにコンクールに向けて練習してきた曲やクリスマスソングなども取り入れ、ほのぼのとした素敵なコンサートになりました。

会場のみなさんからは、各学校に対して感謝の気持ちを込めて、あたたかい拍手で包まれました。

中世城館跡を訪ねて

5月30日(木)、天正伊賀の乱の学習会に続き、中世城館跡を訪ねるフィールドワークが行われました。今回も名張市立図書館館長の山口浩司さんの案内で、滝川氏城跡と青木城跡を訪ねました。残念ながら、城や石垣は現存していませんでしたが、城を守るための空堀や土塁などの遺構が残っており、当時の戦いに思いをはせていました。参加された17名の方々は、山口さんの話に聞き入り、熱心にメモをとられていました。

薬草観察会

4月28日にセンター主催講座の薬草観察会が開催されました。当日は晴天に恵まれ、ききょうの森公園で参加者20名が講師の伊賀薬剤師会の方々、学生の皆さんの説明を皆さん熱心に聞かれておりました。日頃、身近で見慣れている植物が、薬草の効果・効能にもなるとの新しい発見に驚かれていました。

唐古・鍵遺跡史跡公園散策と体験学習

天候に恵まれ館外学習!

13日(水)、館外学習として奈良県田原本町にある唐古・鍵考古ミュージアムを訪れました。日本を代表する弥生時代の環濠集落から出土された木器・木棺・青銅器などを見学して弥生時代の人々の生活に思いをはせました。

 そして、唐古・鍵遺跡跡史跡公園では、火起こしと勾玉づくりも体験しました。火起こし体験では、なかなか火がつかず苦戦しましたが、火が起きた時には大きな歓声が上がりました。温かい一日に恵まれ、充実の館外学習となりました。