市民交流ひろば
年末年始の休館日のお知らせ!!
2023年12月27日(水)から2024年1月4日(木)まで、 名張市情報交流センターは休館とさせて頂きます。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 2024年1月5日(金曜日)より通常 […]
紙折り機
ご利用いただけません!!
当センターに設置・ご利用いただいておりました、紙折り機が故障中のため当面の間ご利用いただけませんのでよろしくお願いいたします。 暫くの間ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
市民公益活動団体No.3148
【三重県女性団体連絡協議会名張支部】
【活動場所/地域】〇名張市内、〇三重県内8市と連けい、〇全国47都道府県と連けい 【活動の内容】〇全国、各県との連けい事業〇三重県内8市(支部との連けい)〇全国、三重県結核予防女性団体との連けい〇エネルギーを考える会との […]
人権について考えよう ポスターや標語134点展示 12日まで/名張/三重/毎日jp
人権週間(4~10日)が始まった4日、名張市役所1階市民ロビーで、人権に関する市内の小中学生の図画やポスターの応募作品と、標語の選定作品のほか、高校・高専の生徒、一般の人たちのメッセージの選定作品計134点の展示が始ま […]
2023年度人権相談力アップ研修会を開催しました!!
11月17日(金)午後2時から名張市役所1階大会議室において、講師に植田寿之(社会福祉士・元梅花女子大学准教授)をお招きして「2023年度人権相談力アップ研修会 信頼関係を築くコミュニケーションスキル」を開催しました。 […]
2023年度人権啓発企業研修会を開催しました!!
11月10日(木)午後3時から名張市役所大会議室において、講師に大阪企業人権協議会専任講師の産業カウンセラー窪山幸雄さんをお招きして、「2023年度人権啓発企業研修会 職場のハラスメントとメンタルヘルス~対策と対応で活き […]
「避難所における外国人避難者受入訓練」を開催します Training for Accepting International Evacuees in Evacuation Shelters
三重県と名張市は、「避難所における外国人避難者受入訓練」を開催します。 名張市には、およそ1,200 人の外国人住民がいます。大規模災害が起きたら、日本人だけでなく、外国人も被災者になります。その際、言葉・習慣の違いや災 […]
モニターツアーの参加者募集! Recruitment of International Participants of the Trial Tour
名張市(なばりし)と東奈良名張(ひがしならなばり)ツーリズムマーケティング(ENN)は、観光客(かんこうきゃく)のために、地域住民(ちいきじゅうみん)と交流(こうりゅう)しながら、地域(ちいき)の伝統的(でんとうてき)な […]
SNSはじめました
名張市男女共同参画センターでは、市民の皆様とつながることや、いろいろな情報交換ができればと考え、FacebookとInstagramの運用を始めました。 当センターからのお知らせ以外にも、ちょっと考えたり、ちょっと共感し […]
【11/28まで】パープル&オレンジリボンづくりしませんか!
11月12日~25日は、「女性に対する暴力をなくす運動期間」です。また、11月は「児童虐待防止推進月間でもあります。そこで、それぞれのシンボルであるパープルとオレンジを合わせたリボンを作って、 ご一緒に 「暴力のない世界 […]
第75回人権週間記念行事 ふれ愛コンサート
第75回人権週間記念行事 ふれ愛コンサート日時:2023年12月10日(日)13:30~(開場12:30/ホール入場開始13:00)ところ:adsホール内容:第1部13:30~ 人権作品の表彰式・人権作文の朗読 第2 […]
NabiChanワールドフェスタ2023 NabiChan World Festa 2023
NabiChan(なびちゃん)は、国際(こくさい)交流(こうりゅう)イベント「NabiChanワールドフェスタ2023」を開催(かいさい)します。 みんなで楽(たの)しく交流(こうりゅう)しながら、日本(にほん)や世界( […]
2023年度人権ワークショップ課題別講座②を開催しました!!
10月26日(木)午後4時から名張市教育センター大研修室において、講師に大阪聖和保育園事務局長森本宮仁子さんをお招きして「2023年度ワークショップ課題別講座② ~子どもの人権を大切にした園・所内での実践~」を開催しまし […]
市民公益活動団体No.3147
【子ども創芸協会 ツクル】
【活動場所/地域】名張市全域 【活動の内容】 子どもたちの居場所作り(心の居場所作り)学校で習わない文化芸術、生きる力に付随した事を地域の大人、その分野のエキスパーツが子どもに伝えていく。 今は食育と絵画、音楽の先生が所 […]