市民交流ひろば

11月9日(土)開催 あなたとあなたをマッチング~‼参加者募集
何かを始めたい人のきっかけづくりと、活動をしている人の交流会です。知ること、話すこと、交流することで、新たな発見やアイデアの創出につなげます。 日時:11月9日(土) 13時半~15時場所:名張市市民情報交流センター(名 […]

「つうしん」アンケ―ト締切間近!※抽選で図書カード
名張市男女共同参画つうしん 128号(8月発行)のアンケートを募集中です!期限は10月10日(木)。webアンケート、メール、FAX、郵送で受付中です。抽選で図書カード1000円分を進呈いたします。紙面づくりにご協力をお […]

男女共同参画「つうしん」128号を発行しました!
名張市男女共同参画「つうしん 」 128号を発行しました! 今回は、ジェンダー・ギャップ指数2024の発表にちなんで、「ランキング上位の国ってどんな感じ?」とご紹介。また、多様な性に関連して「SOGI」という言葉について […]

10月の相談日程
写真は10月の相談日程です。ご予約はお電話で受け付けております(月曜休館) TEL 0595-64-5336#ひとりで悩んでいませんか #名張市男女共同参画センター #女性相談 #男性相談 #女性弁護士による法律相談 # […]

多文化共生展示会【名張で世界とつながろう!】 Multicultural Exhibition “Let’s Connect with the World in Nabari”
名張市と名張市多文化共生センター(NabiChan)は、今年も多文化共生の展示会「名張で世界とつながろう!」を開催します。 この展示会では、外国人住民数の上位6か国の紹介と民族衣装、名張の日本語教室で学ぶ外国人住民の皆さ […]

2024年度 名張市人権啓発企業研修会を開催します!
人材は「育てる」ではなく「育つ」もの~個別で最適なこれからの人材育成~ 日時:11月8日(金) 15:00~16:45(受付14:30~)会場:名張市勤労者福祉会館 2階 大会議室定員:80名講師:堀井 悟 さん(大阪企 […]

2024年度人権相談力アップ研修会を開催します!/名張市
LGBTへの理解を深める~わたしたちにできること~ 日時:10月29日(火) 14:00~16:00(受付13:30~)場所:名張市勤労者福祉会館 2階大会議室定員:60名程度 参加費無料(下記申込先に事前申し込み)講師 […]

市民公益活動団体No.3155
【こどもゆめづくりプロジェクト】
【活動場所/地域】名張市及び伊賀市 【活動の内容】仕事体験ができるワークショップイベントの開催災害時に企業同士や地域の人々が連携できるようなつながりを築く活動 毎年11/23の勤労感謝の日に、こどもたちに向けたお仕事体験 […]

2024年10月から2025年3月までの、ごみ収集日程表の多言語チラシ Multilingual Leaflets about the Garbage Collection Schedule for October 2024 to March 2025
2024年(ねん)10月(がつ)から2025年(ねん)3月(がつ)までの、ごみ収集(しゅうしゅう)日程表(にっていひょう)の、外国語(がいこくご)のチラシができました。 チラシは、名張市多文化共生(なばりしたぶんかきょう […]

【日本NPOセンター】
ともに市民社会をつくる「ともしび・ひみつゼミ」
11月22日~2025年3月18日(月1回程度)開催
自分で設定するテーマの情報収集や整理・分析、参加メンバー同士の議論・共有を通して新しい取り組みにチャレンジするゼミです。 「ひろげるゼミ」「みなおすゼミ」「つづけるゼミ」の3種類のゼミで、各団体・各個人の抱える悩みや課題 […]

【ゆめづくり協働塾】
手描きまち歩き&マップ作成講座
全4回10/20・11/10・11/30・12/15開催
まちの隠れた魅力を探す「まち歩きワークショップ」に参加して、手描きマップを作りませんか。 第1回:10月20日(日)9:30~11:30 「マップの作り方」第2回:11月10日(日)9:30~11:30 「フィールドワー […]

【ゆめづくり協働塾】
クラウドファンディング基礎講座
10月23日開催
アイデアとつながりで資金調達の幅が広がる 開催日時:10月23日(水)14時~16時場 所:名張市市民情報交流センター主 催:名張市 #ゆめづくり協働塾 #名張市 #クラウドファンディング #資金調達 その他最新のイ […]

市民公益活動団体No.3154
【名張市吟剣詩舞連盟】
【活動場所/地域】名張市内の各教室(市民センター、講師自宅) 【活動の内容】 年に一度、詩吟、詩舞(剣舞、扇舞)の各会派が一堂に集い それぞれの教室で稽古した成果を発表し、技術向上を図るとともに 会員相互の親睦を図る 【 […]