人権文化のまちづくり
名張市人権センター
Nabari City Human Rights Center

2021年度人権ワークショップ課題別講座②を開催しました!!
人権課題ワークショップ課題別講座② 「多様性社会の今こそ、子どもたちに人権教育を ~幼児・児童・生徒につけたい力やスキル~ 8月3日(火)午後1時30分から、講師に三重県人権教育研究協議会事務局長 堀川克法さ […]

2021年人権ワークショップ課題別講座①を開催しました!!
人権ワークショップ課題別講座① 子どもの人権を大切にするコミュニケーションのあり方 ~子どもの心に響く効果的なほめ方・叱り方~ 7月27日(火)午後1時30分から、講師に奈良市立六条小学校校長 中嶋郁雄さんをお […]

2020年<第12期>市民のための人権大学
その他最新のイベント・講座情報一覧表は-> https://www.emachi-nabari.jp/j-kouryu/?p=11420

三重県警がHPに外国人差別助長しかねないイラスト指摘受け削除/毎日jp
三重県警が、外国人の不法就労や不法滞在の防止に関する統計や啓発内容をまとめたホームページ(HP)に掲載したイラストに対し、外部から「外国人への差別を助長させる」との指摘があり、HPを管理する県がイラストを削除していたこ […]

男女共同参画 意識向上を のぼり旗、パネルで啓発 名張/三重/毎日jp
男女共同参画週間(23~29日)を前に16日、名張市役所に男女共同参画に関する意識の向上を図るため、啓発用ののぼり旗やパネル、啓発ブースなどが設けられた。 名張市は、2004年6月22日に男女共同参画都市宣言を議決して […]

「男子」「女子」ではなく自分にあった制服を選ぼう「Ⅰ~Ⅲ型」に
三重県伊賀市立上野南中学校(伊賀市森寺、生徒数174人)は今年度の1年生(52人)から制服を従来の詰め襟の学生服、セーラー服からブレザーに変更し、「男子の制服」、「女子の制服」でなくI型、Ⅱ型、Ⅲ型と呼ぶ3種類から自分 […]

人権メッセージ募集/三重県
☆あなたの人権に対する思いを100文字程度のメッセージにしてみませんか? 三重県では、差別のない明るく住みよい社会の実現をめざして、さまざまな啓発活動に取り組んでいます。 そのひとつとして、人間の尊さや自由と平等の大切 […]

人権ワークショップ課題別講座/名張市人権センター
人権ワークショップとは、地域・職場(学校,園、所)・家庭における生活場面において生起する人権侵害事象に「今、ここ」でかかわり、問題解決しながら人権文化の社会を築き上げていくため、学びを行動化するための参加型人権学習会で […]

みんなで広げよう!シトラスプロジェクト/三重県
新型コロナウィルス感染症の感染が拡大する中で、感染した方やその家族、治療にあたっている医療関係者、外国から帰国された方、日本に居住する外国人の方、三重県に来られた県外の方等に対して行われる不当な差別、偏見、いじめも人権 […]

名張市ヤングケラー条例 全国3例目、制定へ「支援」へ連携、責務明確化/三重/毎日jp
名張市は19日、通学や仕事をしながら家族の介護や世話をする子ども「ヤングケラー」の支援を盛り込んだ条例を制定することを公表した。子どもが教育を受ける機会の確保や、市などの責務の明確化を定める。条例案を市議会6月定例会に […]

「あらゆる差別」解消を 3団体、市などに要望書/名張/三重/毎日jp
あらゆる差別の解消に取り組んでもらうため、名張市人権・同和教育推進協議会(北森洋司会長)、部落解放同盟名張市協議会(西野紳一議長)、名張市人権センター(冨森盛史理事長)の三者が18日、名張市の亀井利克市長や常俊朋子市議 […]

輝く女性5人を紹介 仕事や地域活動 名張市が小冊子発行/三重/毎日jp
名張市は、市内で仕事や地域活動に取り組む女性を紹介する冊子「なばりのきらきらウーマン」を発行した。企業や農家などで働く5人に仕事や活動のやりがい、苦労する点などを尋ねたインタビュー記事を掲載している。 国の交付金を活用 […]

性指向暴露禁止する条例可決 都道府県で初/三重/毎日jp
三重県議会は23日、LGBTなど性的少数者であることを本人の許可なく第三者に暴露する「アウティング」や、カミングアウトの強制を禁止する条例案を全会一致で可決した。当事者を傷つけ、人間関係や就労環境が不安定になる不当な行 […]
名張市人権センター
〒518-0775 三重県名張市希央台5番町19番地 名張市市民情報交流センター内
TEL:0595-63-0018 FAX:0595-63-5326 email: